News & Topics 鮫川校の活動

News&Topics 鮫川校の活動

夜 修学旅行日記29 腹いっぱいです。

 食べきれないもの、苦手なものは互いに融通し合って、きれいに平らげました。

 さすがに今晩は、夜食を欲しがる声は聞こえてきません。

 明日は電車を利用して大阪へ向かいます。

 その後は班別自主研修を経て、USJを満喫します。

  

 

夜 修学旅行日記28 班別自主研修終了

 いろんなことがありましたが、無事全員、宿舎に戻ってきました。

 夕食は18時半から。今日のメニューはすき焼きです。

 夕食の前に部屋長会議をやっています。

 

 

にっこり 鮫川村の皆様とゲートボール大会を行いました

 10月24日(水)、鮫川村「さぎり荘」にて、鮫川村老人クラブの皆様とゲートボール大会を行いました。

 朝はあいにくの雨模様でしたが、開始後まもなく晴れ間が出てきて一安心。老人クラブの皆様と、1、3学年の生徒たちがそれぞれ混合チームを組み、予選・決勝を戦い抜きました。

 百戦錬磨の老人クラブの皆様と比べ、鮫校生は初心者集団です。「5番の球狙え!」「まずゲート通しなさい!」など、クラブの方々から的確なアドバイスや指示をいただきながら、鮫校生たちも懸命にプレイしていました。土をならすときにスティックを使うのではなく手で行うことや、ボールを打つ時以外はフィールドの外で待機することなど、礼儀作法も含めて教えていただきました。

 

  整列。クラブの方々と鮫校生の混合チームで戦いました。

  大先輩の指導をいただきながらのプレーが続きます。

  表彰式。ともに栄誉を受け取りました。

 

 優勝  「シティーハンター」チーム

 準優勝 「SUZUKIのトラック」チーム

 第三位 「KYAS(キャス)」チーム

 

 ご多忙の中、ご出席くださいました鮫川村青少年健全育成推進協議会長の奥貫洋様をはじめ、プレーをご一緒させていただきました鮫川村老人クラブ連合会会長の阿久津清次様、クラブの皆様に、この場を借りて改めて御礼申し上げます。

晴れ 修学旅行日記25 清水寺は工事中

 この工事中の光景は、滅多に見られません。

 ここから後は、班別自主研修となります。

 生徒たちにとって、思い出深い一日となりますように。

給食・食事 修学旅行日記23 朝食の時間になっても

 ひと班は爆睡中。

 呼びに行って、何とかみんなで食事を済ませました。

 朝食は好きなものを好きなだけ食べられます。

 男子は大盛りご飯または、朝から元気に大盛り焼きそば。

 女子はほんの一口しか食べない生徒もいて、この後の自主研修が少々心配です。 

1ツ星 修学旅行日記22 消灯前のひととき

 こんな感じでくつろいでいます。

 間もなく消灯です。

 このホームページの更新も、続きはまた明日。

 (世の中には、いろんなパジャマがあるものですねぇ・・・)

  

雨 修学旅行日記21 京都の宿舎着

 神戸は小降りだったのに、京都は結構な雨。

 それでも京都着は予定通りの時間。

 バスを降りて、宿舎に着いて、鍵をもらって即解散。

 班長だけ残って、明日の打ち合わせを行いました。

 明日は6時起床、6時半朝食。8時15分に清水寺へ向かって出発します。

 清水寺へは、班別自主研修の練習を兼ねて、全員でバスの一日乗車券を使って移動します。

 そこから班別自主研修のスタート。

 ひょっとしたら、道に迷ったり、反対方向のバスに乗ってしまったりすることもあるかもしれません。

 でも、それも大事な勉強。

 いろんな人の力を借りながら、明日一日を乗り切って欲しいと思います。

 明日の天気は何とか回復しそう。

 明日に備えて、今晩は22時消灯です。

 

バス 修学旅行日記19 しばしの自由時間

 ガイドさんおすすめの豚まんを食べたり、お土産を買ったり。

 神戸メリケンパークの夜景を背にして、バスは一路、京都へと向かいます。

 ちょうど帰宅ラッシュ。

 高速道路も渋滞中。

給食・食事 修学旅行日記16 中華街にて夕食

 朝食がおそらく各自4時頃。

 昼食が11時過ぎだったので、夕食も早めにとります。

 まずは、卵と鶏肉のスープから。

 号令はホームルーム長。

 いっただっきまーす。

 

出張・旅行 修学旅行日記7 姫路城到着

 見学前に腹ごしらえ。

 会場は昨年と同じ「高田の馬場」です。

 メインディッシュは「姫路おでん」。

 生姜の風味がたまりません。

 たこ飯、おかわりしたかったなぁ。

 

 

飛行機 修学旅行日記1 福島空港

 10月23日、修学旅行の初日は天候に恵まれました。

 これから大阪伊丹空港まで約1時間のフライトです。

 出発に際し、昨年修学旅行に出かけた、生徒指導部長と3学年担任が見送りに来てくれました。

 今年の修学旅行もよい旅になりますように。

にっこり 運動会と青空の集いを実施しました

 秋晴れとなった10月16日(水)、鮫川校では運動会と「青空の集い」が行われました。

 運動の秋と食欲の秋を一度に楽しむことができるこの企画は、生徒会が主体となって毎年実施している、秋の恒例行事です。

 午前中に行われた運動会では、全校生が学年の垣根を越えて紅白二組に分かれ、玉入れ、障害物競走、警泥、綱引きの四種目に汗を流しました。

 

   

「玉入れ」
鮫川小学校様より、玉とカゴをお借りして実施しました。生徒たちは互いに「まとめて投げろ!」「バスケのフリースロー投げでいけるよ!」などと声をかけ合いながら、これまで体験したことのない高さのカゴを目指して、玉を投げ込んでいました

 

   

「障害物競走」
足つぼマット渡りに始まり、バットを使ってその場を10回回り、わざと目を回すコーナーを経て、よろめきながら手を使わずにパンに食いつき、最後は借り物のお題を満たしてゴールする、という盛りだくさんの内容でした。

 

   

「警泥」
子どものころに遊んだ方も多いのではないでしょうか。生徒会の役員たちは、事前に何度もリハーサルを重ね、全校生が楽しめる警察役・泥棒役の人数、競技の時間などを割り出しました

 

 

「綱引き」
声を合わせることで力を集中するなど、様々な工夫を凝らしました 

 

 昼前から行われた「青空の集い」では、班別に別れ、校舎の周辺でバーベキューを行いました。
 思い思いの食材を持ち寄って、豪快に焼いて食べるこの行事は、各班の個性や感性、チームワークが見事に表出される、とても興味深い催しです。今年は火起こしに苦戦する一年生から、アウトドア用のテーブルとティーセットを持ってきて優雅に紅茶をすする三年生まで、実に様々な光景が見られました。「炭持ってきて」「そこ、もう焼けたよ」「先生、お好み焼き食べてください」といった声があちこちから聞こえてきた今回の「青空の集い」。文字通り青空の下、たくさん食べて、たくさん話して、親睦を深めあった貴重な時間となりました。

    

 

 生徒全員が、生徒会の一員として行事を盛り立てていく姿勢を、今後も大事にしてくれることを祈っています。 

 玉入れの道具一式を快く貸し出してくださいました鮫川小学校の先生方に、この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。

昼 林業現場見学会

 10月10日(水)、県南農林事務所主催の林業現場見学会が1、2年生を対象に実施されました。

 午前中は鮫川村の素材生産現場において、木の伐倒から運搬までの工程を見学させていただきました。高さ30mもあるスギをチェーンソーを使って手際よく切り進めていく従業員の方の技術に見入っていた生徒たちからは、木が倒れる瞬間「おぉ!!」という大きな歓声が上がりました。

 見学に引き続いて行われた体験コーナーでは、チェーンソーのエンジンをかけ、実際の重さや振動を体験させていただいたり、従業員の方にフォローしていただきながら、重機を運転して木を切らせていただいたりといった貴重な経験をさせていただきました。

 午後には塙町の協和木材株式会社様に移動し、山から切り出された木材が敷地内に所狭しと置かれている様子や、その木材が徐々に製品へと変わっていく工程を見学させていただきました。生徒たちはその光景に目を丸くしながらも、企業の方の説明に真剣に耳を傾けていました。

 今回の見学会が、地元県南地区に関わりの深い林業について理解を深める好期となるとともに、自身の進路について考える契機となってくれれば、と思います。

 お忙しい中、鮫川校の生徒のために入念な準備と丁寧な対応をしてくださいました県南農林事務所の皆様、関係企業の皆様方に、この場をお借りして御礼申し上げます。 

 

  *今回の見学会の様子は、NHKのニュースでも取り上げていただきました。  

 

  

   山の現場は広い!      さすがの手際の良さでした    生まれて初めてのチェーンソー

 

  

 重機を操作させていただきました!      製材工場見学         製品を手に取って     

 

献血セミナーを実施しました

 9月26日(水)、鮫川校視聴覚室において献血セミナーが開催されました。講師をお務めいただいた県赤十字血液センター所長の峯岸様からは、献血の意義や手術と輸血の現状等についてお話をいただきました。生徒たちは懸命にメモを取りながら、医療現場の写真や患者さんたちのメッセージ映像に見入っていました。

 セミナーに参加した生徒からは次のような感想が寄せられました。

 「少し怖いけれど勇気を出して献血をしてみたいと思いました。」(1年男子)
 「献血をすることで助かる命があることが分かり、勉強になりました。」(3年女子)

 来月16日には、手まめ館と村役場に献血車が来ます。鮫川校でも今回のセミナーを参考に、生徒や教職員に献血の呼びかけをしていきたいと思います。 

にっこり 防災避難訓練を実施しました

 9月12日(水)、今年度2回目の防災避難訓練が行われました。今回は、起震車への乗車並びに煙のトンネルの通過体験を通して、大規模な地震や火災の煙から身を守る方法について学びました。

 訓練は「地震により1階家庭科室より出火した」という想定で、グラウンドへ避難することから始まりました。講評では棚倉消防署鮫川分署の方から「避難の際、廊下の曲がり角などは転びやすく、二次災害につながりかねないため、十分注意してほしい」旨指導を受けました。

 避難完了。消防署の方から、講評をいただいています。

 

 避難訓練に引き続き、起震車による地震体験を行いました。関東大震災クラスの揺れを体験した生徒たちは、固定されたテーブルの脚に必死にしがみつきながら、「まず低く、頭を守り、動かない」のシェイクアウトの3ステップを確実に実践していました。以下は生徒の声です。

 「実際に強い揺れを体験したことで、いざという時にも対応することができるようになったと思う。揺れは激しかったが、なんとか体は守れたと思う」

  こちらが起震車。震度7の揺れを体験しています。

 

 その後、人工的に発生させた煙(無害)のトンネルの中を通過する訓練に臨みました。生徒たちからは、「体を上げると何も見えない。しゃがめばまだ見えるけど、歩きづらい」という言葉が異口同音に漏れていました。

 煙の中を避難する方法について、消防署の方より説明を受けています。

  左が地面から1mの高さの見え方。右が地面近くの見え方です。

 声を掛け合って、脱出に成功しました。

 

 最近、台風や地震等、各地で災害が続発しています。いざという時に身を守る、または被害を軽くできるように、鮫川校ではさまざまな訓練を行っています。生徒たちには「災害はいつかは起こるもの」「災害は自分自身にもおこりうるもの」という意識を強く持ち、「いざという時」に行動できるようになってほしいと思います。

 ご多忙の中、ご指導いただきました鮫川分署の皆様を始めとする消防各署の皆様方に、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

 

にっこり しらかわ地域企業展示交流会に参加してきました

 9月5日(水)、1・2年生が「しらかわ地域企業展示交流会」に参加してきました。この催しは、県南地方やその近隣の企業・団体の皆様から会社の概要や製品について教えていただくもので、生徒は限られた時間の中、60数社の中から自分の興味関心のあるブースを巡り、各社の方々から製品の特徴等を教えていただきました。中には「(この部品は)どれくらいの時間で作れるのですか」などと積極的に質問する生徒や、「昨年話を伺った企業の方が(自分のことを)覚えていてくれました」とうれしそうに報告に来る生徒もおり、生徒にとって充実した時間となったことがうかがえました。

 

 (上)光る素材の実演に見入っています。

 (中)木質ペレットを用いた発電法について説明を受けています。

 (下)鋼材の加工方法を教えていただきました。

 

 現在、3年生は今月中旬から始まる就職試験に向けて、一般常識問題に取り組んだり、面接試験の練習をしたりと忙しい毎日を送っています。1・2年生にはそのような先輩の背中を見ながら、そして今回、各企業の皆様から教えていただいたことや経験させていただいたことを参考にしながら、来年再来年の自分の姿を思い浮かべてほしいと思います。

    今回、貴重な機会を設けてくださいました一般社団法人産業サポート白河様並びに各企業の皆様、会場へ移動するバスを提供してくださいました鮫川村教育委員会様に、この場をお借りして御礼申し上げます。

 

夕焼け

 人気のない夕方の校舎。

 急に誰かが大きなライトを照らし入れたのかと思い

 廊下に飛び出てみたら・・・

 

 北の空が

 本日の終業を促していました。

 帰りますか。

 夏休みぐらい。

 

 

 

3年生の夏・黒板

 夏季休業中ではありますが、連日、多くの3年生が登校しています。

 その3年生に向けた担任のメッセージ。

 

 アンダーラインを見て、生徒たちが担任の思いに気づいてくれるといいのですが・・・。

 

 

にっこり 球技大会を開催しました

 7月20日(金)、球技大会が開催されました。

 球技大会は生徒会主催の行事で、各種競技を通じて、クラスの親睦を深めるとともに、生徒の自主性や協調性、社会性を高めることを目的に実施するものです。

 大会は事前の協議にもとづいて、ドッヂビー、長縄跳び、タグラクビーの三種目で行われました。

 ドッヂビーはドッヂボールに似た競技で、ボールの代わりにスポンジ素材でできたフリスビーのようなディスクを投げ合います。そのディスクを相手に当てて「アウト」にして、最後に残った人数が多い方が勝ち、となります。ディスクを回避するだけでも勝利に貢献できるため、運動が苦手な生徒も積極的に参加していました。

  

 長縄跳びは、大縄の周りを8の字状にまわりながら、2分間で延べ何回飛べたかを競う競技です。時間内なら何度でも挑戦できるため、飛べなかった生徒に対して「次飛べるよ!」「いけるよ!」などの励ましの声がチームメートから盛んにとんでいました。

  

 タグラグビーは、タックルの代わりに、腰につけた「タグ」をとることで相手を阻止する、5人制ラグビーのような競技です。事前に体育の時間に練習はしたものの、生徒たちにとってはなじみの薄い競技であるため、経験の浅い1年生に対して上級生が「タグを取ったら『タグ』って宣言するんだよ」などとアドバイスをする場面が何度も見られました。

  

 酷暑の学期末故、開催を危ぶむ声もありましたが、無事球技大会を終えることができました。生徒たちには、さまざまな人々の支えや尽力のお陰で大会が開催できたことに感謝するとともに、今後の生活においても「誰かが自分のために動いてくれている」ことを想像できるようになってほしいと思います。

 総合優勝 1年生Aチーム  準優勝 2年生Aチーム  3位 2年生Bチーム

 週明け23日の終業式を経て、鮫川校は夏季休業に入っていきます。

にっこり 本日の第一学年、こんな活動をしました

 7月18日(水)、村の方からお借りしている鮫川校の畑では、夏の日差しを浴びながら、大豆と雑草がすくすくと育っています。校舎南側の「菜団」やプランターで栽培している野菜たちも一気に巨大化し、早々の摘み取りを訴えています。そこで1年生は、野菜たちの願いを叶えるべく、収穫と草取りに汗を流しました。
 
 午後の強い日差しと高温を避け、1、2校時の時間帯に小一時間ほどかけて皆で畑の草取りを行った結果、後には大人の膝丈まで伸びた大豆たちが凛と立ち並ぶ、青々とした光景が広がりました。今後は「中耕培土」という作業を行い、大豆の成長をさらに促していきます。

  

 

 畑の手入れを終えたこの日の1年生は、3校時から6校時まで進路に関する学習を行いました。今回の活動は構成的グループエンカウンターの手法を用いた「職業興味探索」というもので、予め用意された120枚の「職業カード」を「興味のある職業」「興味のない職業」「内容の分からない職業」に分けた後、「興味のある職業」のカードを自分なりの価値観や感覚でグルーピングし、四つ切りの色画用紙に貼り付けて、自分の興味の方向性をまとめ、最後に仲間に伝える、というものです。

 「これってどんな仕事ですか?」「この仕事と似たものって何がありますか?」などと教師に質問したり、仲間同士で仕事の中身について話合ったりしながら、生徒たちは自分の「興味の方向性」を色画用紙にまとめていきました。6校時目には、班の中で自分の「興味の方向性」について説明しあったり、代表生徒がクラス全員の前で自分の考えを発表したりしました。

 

 

 校内には多くの求人票が張り出されています。3年生にとってはいよいよ進路選択の時期が迫ってきました。1年生はまだ迷う余裕がありますが、2年後の自分については今から考えていくことが大切です。今回の学習や奮闘する先輩の姿などから、進路決定に向けたプロセスや意識の高め方について貪欲に学んでいってほしいと強く思います。

性に関する講話を開催しました

 7月17日(火)、性に関する講話を開催しました。

 福島県では10代の人工妊娠中絶の割合が全国14位(平成28年度)と、ここ10年で一度も全国平均を下回ったことがありません。そのため鮫川校でも、例年保健師等専門的な立場の方々から、このことに関する講話をいただいています。

 今年はこのテーマについてより一層身近に感じて欲しい、そしてこれまで以上にじっくりと自他の性に向き合ってほしいと考え、高校の理科の教員として、管理職として性教育に熱心に取り組んでいらっしゃる、高橋幸市郡山萌世高等学校副校長を講師に迎え、「高校の教員だからこそ伝えられること、伝えたいこと」についてお話をしていただきました。

 

 「性という字は、心という意味のりっしんべんに生きると書きます。性教育とは、『心と心で理解し合って生きていく』教育のことです」
 「性は生であり、自分の生き方そのもののことです」
 「性を通して、人としての生き方やコミュニケーションスキルを学ぶことが大切です」
 

という高橋先生のお話を、生徒たちは熱心にメモをとりながら聴いていました。その様子からは、ひとりひとりが性についての考えを深めていることが見て取れました。 

  

  

 講話の後半では、コップに入った水を相互に交換する、そしてその行為を不特定多数の人と繰り返す、という演習が行われました。これは、性感染症が広がっていく過程を疑似的に体験するもので、演習後に試薬を注いだコップのほとんどが赤く染まる様子を目の当たりにした生徒たちは、感染症の怖さ、病気を受け取らない、移さないことの大切さについて理解を深めていました。 

  

 

 高橋先生から「自分を大切にし、相手への思いやりを持って、責任ある行動をとってほしい」というメッセージを受け取った生徒たちは、「命の大切さについて学ぶことができ、無責任な行動はしないようにしたいと思った」「自分を大切にすることで相手も大切にできる人になりたい」等の感想をふりかえり用紙に記していました。

 お忙しいところ、鮫川校の生徒のために貴重なお話をしていただきました高橋先生に、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

季節の移ろい 2018 夏

 やっと紫陽花が咲いたと思ったら、今日は山百合が一気に開花しました。

 ゆっくり観賞したいところですが、職員玄関前の温度は36度。

 湿度も高く、体力を奪われます。

 花々には申し訳ないですが、夕立が恋しいです。

 

 

表彰式

 3年生3人が、準優勝の賞状と盾を受け取りました。

 

 

 

精一杯頑張った。

 最終回に3年生二人がヒットで出塁。

 得点には結びつかなかったが、これぞ有終の美。

 

 

1点もぎ取った!

 キャプテンの死球と盗塁の後、2年生ファーストプレーヤーの、今日二本目のヒットが飛び出した!

 

 

キャプテンが0点に抑えた!

 5回裏、ランナーは出したが、0に抑えた。

 3年生、1年生、3年生のリレーで6回表に入ります。

 点差は7点。この回に得点がほしい。

点差は開いたが

 まだ5回。

 何が起こっても不思議はない。

 頑張れ鮫校ナイン!