News & Topics 鮫川校の活動

2017年10月の記事一覧

にっこり 学校寄席を開催しました

 
  10月30日(月)、鮫川校は学校公開週間の初日を迎えました。11月2日(木)までの四日間は、どなたでもご自由に鮫川校の教育活動をご覧いただくことができます。よろしければ生徒の普段の姿を見に、鮫川校へお出かけください。

 学校公開週間の一環として、10月30日(月)には芸術鑑賞会「風のまつり」を実施しました。今年の「風のまつり」は「学校寄席」と銘打って、落語と紙切りに親しむひとときを設定しました。ほとんどの生徒が寄席に行ったことも、生の落語を聞いたこともないという状態でしたが、ひとたび噺が始まると、落語家の皆さんのしぐさや話芸に引き込まれ、大きな笑い声をあげていました。以下は生徒の感想の一部です。


「初めて落語を鑑賞させていただきましたが、とても面白く、特に声のボリュームの大きさに驚きました。寄席に興味を持ったので、調べてみようと思いました」(3年男子)
「春風亭柏枝さんの噺は、面白さもさることながら、知ったかぶりをすると後に恥をかくことになる、ということを学ぶことができました」(1年男子)
「話をしながらいろいろな形を切り取っていく林家正楽さんの紙切りには、繊細な美を感じました」(2年女子)
「桂文三さんのうどんの噺は、動き、声、話し方どれもすごく、印象に残るものでした」(1年男子)


 また、ご来場いただいたお客様からは、次のような感想をいただきました。


「本物に触れるのは大切なこと。何でも、”生”に触れると感動します。(中略)何でも体験ですね。笑いが笑いを呼んだ今日の会でした。おもしろかった!」


 「風のまつり」は、例年「鮫川校振興会」の予算を活用して開催させていただいています。開会式にてお言葉を頂戴しました振興会会長の大樂勝弘村長様をはじめ、本会をご支援をいただいております村の皆様方、そしてご多用の中「風のまつり」に足をお運びくださいましたすべての皆様方に、この場をお借りして御礼申し上げます。
  
      春風亭柏枝さま     林家正楽さまと、お題「忍者」の紙切り

 
        桂文三さま          落語体験も行われました

にっこり 第1学年は那須ハイランドパークへ

 10月27日(金)、鮫川校第1学年は那須ハイランドパークで学習活動を行いました。文字通り雲一つない青空、そして色づく那須の山々に囲まれ、皆それぞれにパーク内を楽しんでいました。これまで以上に、親睦が深まった様子です。

 

第3学年はかみね公園へ

 10月27日(金)、2年生の修学旅行に合わせて、1・3年生は遠足に出かけました。3年生は茨城県日立市のかみね公園で、動物たちを間近に見たり、絶叫マシンに乗ったり、普段見ることのできない太平洋を観覧車から見たりと、楽しい時間を過ごしました。
 3年生は今後行われる行事のすべてが「高校時代最後」になります。残り少ない高校生活を有意義に過ごしてくれることを願っています。

        
   動物に釘付けです。      早くも免許取得の練習でしょうか。    怖くて手が離せません…  


        
キリンの舌…意外と長いです!    仲良く毛づくろいしてました。     ライオンです。眠そうです…。

生徒が戻ってきました。

 最終日の疲れも見せず、生徒は大阪市内班別自主研修から元気に戻ってきました。この後、空港へ向かいます。

大阪市内班別研修に出発しました。

 修学旅行最終日。誰も寝過ごすことなく朝食を済ませ、先ほど大阪市内班別自主研修に出発しました。天気は晴れ。気温は若干高めですが、絶好の旅行日和です。今日も一日、事故なく帰ってきてくれることを願っています。
 今日は学校に残っている1、3年生も遠足です。全校生にこの日差しが等しく降り注ぎますように。

宿舎に着きました。

 渋滞の影響で、予定より遅れてホテルに着きました。明日の動向を確認後、自宅に送る荷物を整理し、宅配業者さんに預けました。
 三泊四日の修学旅行もいよいよ明日が最終日。大阪市内の班別研修が思い出深いものになることを願っています。

渋滞には勝てません。

 さぞ疲れているかと思いきや、生徒諸君は元気です。
 ホテル到着後は、宅配便で一足先に送り返す荷物の梱包に追われます。

よしもと新喜劇を満喫し、USJへ移動しました。

 修学旅行3日目、午前中はよしもと西梅田劇場で漫才や新喜劇を楽しみました。
 関西特有の笑いのテンポに戸惑いながらも、それぞれが観衆一体型の笑いを満喫しました。
 午後はUSJで各自が好きなアトラクションを楽しみます。平日とは思えない混み具合のため、全員が時間までに集合できるか少し心配です

鮫川村アイディア料理コンテスト

 先日、「第14回鮫川村アイディア料理コンテスト」が行われ、鮫川校からは家庭部の2チーム、フードデザイン選択3年の1チームが出品しました。このコンテストは、村の「まめで達者な村づくり」事業の一環として毎年行われているもので、家庭部の活動目標の一つでもあるものです。
 今年度のテーマは「村特産品『達者の納豆』を使った料理」。どのチームも納豆特有のにおいに苦戦しながら、何度も何度も材料や調理法の改善に取り組みました。
 審査日とゲートボール大会が重なったため、前日遅くまでの準備、当日早朝からの調理となり、保護者の皆様方にはご心配をおかけしましたが、おかげさまで、家庭部Aチームの『納豆せんべい』が入賞、家庭部Bチームの『鮫川校オリジナル納豆クッキー』が福島民報社賞、フードデザイン選択3年の『納豆ライスバーガー』がJA東西しらかわ鮫川支店長賞に選ばれました。
 後日、表彰式に出席してきます。関係者の皆様、ありがとうございました。
  

静かな朝食の風景

 修学旅行3日目の朝食は、パンがメインの洋食でした。男子の中には、物足りなさを感じた生徒もいたようですが、女子はお腹がいっぱいになったようです。少しずつ疲れも出てきたのか、とても静かな朝食時間となりました。
 今日は大きな荷物はトラックで次のホテルに運んでもらい、体一つでよしもと西梅田劇場とUSJへ向かいます。今日も天気に恵まれますように。

京都市内班別研修を終えました。

 各班ともに山あり谷ありの一日だったようですが、何とか怪我も無く班別研修を終えることができました。台風の後の京都は至る所にその影響が残っており、鴨川を流れる水も普段に比べかなり多くなっていました。
 一日中歩き回った後の夕食はすき焼き。男子は、女子が食べきれなかった分もきれいにいただいたので、大満足のひとときとなりました。
 明日は朝から大阪へ移動し、よしもと西梅田劇場とUSJで楽しい時間を過ごす予定です。22時現在、早くも22名全員が眠りに着きました。知らない土地を歩き回るのは、さぞ疲れたことでしょう。今日の疲れが明日に持ち越されませんように。

にっこり 親善ゲートボール大会を行いました。

 10月25日(水)、鮫川村老人クラブ連合会の皆様との親善ゲートボール大会が行われました。鮫川校は現在2年生が修学旅行中のため、残った1・3年生が老人クラブの皆様方と楽しいひとときを過ごさせていただきました。
 諸先輩方の経験豊富な打ち筋に比べ、鮫校生のそれはまだまだ荒削りですが、「4番(のボール)の手前に置くように打つんだよ」「スティックは打つ前にいったん止めるんだ」などのご助言をいただいたおかげで、皆少しずつ腕を上げていきました。大会結果は、優勝RMKチーム、準優勝milkチーム、3位元気いっぱいアンパンマンチーム、となりました。
 開会式にてお言葉をいただきました鮫川村老人クラブ連合会会長様、鮫川村青少年健全育成推進協議会会長様をはじめ、様々なご指導をいただきました老人クラブ連合会の皆様方に改めて御礼申し上げます。

  

  

京都市内の班別自主研修に出発しました。

 22名が5班に分かれて、班別の自主研修に出発しました。
 あいにくの曇り空のせいもあってか、生徒の背中に「不安」の二文字が浮かんで見えたような気がします。失敗も迷いも予定の変更もすべて勉強。有意義な一日を送ってくれることを祈っています。
 生徒を見送りながら、某おつかいのテレビ番組のテーマ曲が頭の中を巡り続ける分校長でした。

姫路城の見学を終えて

 修学旅行隊は大阪へ向かいます。全員が集合時間をしっかり守ることができたので、スムーズな移動となっています。

にっこり 運動会と青空の集いを行いました

 10月16日(月)、運動会と青空の集い(バーベキュー大会)が行われました。あいにくの雨模様のため、運動会は体育館で、青空の集いは駐輪場での実施となりました。
 運動会では、学年の枠を超えて紅白二組に分かれた生徒たちが、障害物競争、借り物競争、ドッチボール、紅白対抗リレーの四種目で汗を流しました。この四種目は、様々な制約の中でも実施可能でおもしろいものを、という思いのもと、新生徒会執行部が数週間前から準備を進めてくれたものです。障害物競走は白組優勢に終わりましたが、続く借り物競争、ドッチボール、リレーは赤組が制し、赤組の優勝で幕が下ろされました。

  

 「青空の集い」は、運動会の健闘をたたえあうとともに、生徒の親睦を深めることを目的に毎年鮫川校で実施されている伝統ある行事です。生徒たちは炭火を囲みながら、おしゃべりに花を咲かせつつ、肉や野菜を思う存分頬張っていました。炭は今年も地元鮫川村の薪炭店様が生産されたものを使わせていただきました。

  

 明日は創立記念日のため、部活動に参加する生徒以外は休みとなります。水曜日にまた元気な姿を見せてくれることを祈っています。

にっこり 認知症サポーター養成講座を実施しました

10月11日(水)の5、6校時、鮫川村地域包括支援センターの方々を講師に、3年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」が開催されました。
 講座の前半では、認知症の主な症状や認知症の方との関わりで大切なことを学んだり、状況に合わせてどんな声掛けをすればよいのかをグループで話し合ったりしながら認知症への理解を深めました。後半には、おもりやゴーグルなどを身につけ、高齢者の方々の動きにくさ、物の見にくさなどを疑似体験しました。生徒からは「体が思うように動かない」「腰が曲がっていると疲れる」など驚きの声が次々にあがりました。
 養成講座を受講し終えた生徒からは、「優しい声がけをするなど、認知症の方を安心させながら見守っていきたい」といった感想が数多く寄せられました。

 

 

にっこり 林業見学会に参加しました

 10月11日(水)、1、2年生は「林業現場見学会」に参加しました。
 この見学会は、林業の現状についての理解を深めることを目的に福島県県南農林事務所が実施しているもので、鮫川校は昨年に引き続いての参加となりました。
 午前中は、鮫川村の本郷林業様の作業現場を見学させていただきました。伐倒(ばっとう)作業の現場では、倒れた木の重みで地面が揺れるたび、生徒たちは驚きの声を上げていました。今回は見学だけではなく、グラップルという材木を運ぶ重機の操縦も体験させていただきました。以下は体験者の声です。

「自分のような素人にも重機を動かすことができることにびっくりした」(2年)
「作業担当の方は、自分の手足のように自在に重機を操る。技量の高さが分かった。」(教員)

  

 午後は、塙町の協和木材様の製材工場を見学させていただきました。こちらの企業では、住宅用の木材加工に加え、端材をチップに加工し、付加価値をつけて燃料として販売していらっしゃること等についても教えていただきました。

 

 林業は、本日見学させていただいた生産、加工のほかにも、運搬、販売、保全等さまざまな方々のかかわりのうえに成り立っています。生徒の中には今回の見学会を経て「進路を考える上で一つの参考になった」(1年)という感想を抱いた者もいました。今回の体験を、これからの進路や社会とのかかわり方を考える手がかりとしてくれればと、願うばかりです。今回、貴重な機会をご提供いただきました皆様方に改めて感謝申し上げます。

にっこり 新生徒会発足、そして初仕事

 10月6日(金)、今日は第2学期中間考査の最終日。「先生、私の日本史、もう〇つけましたか?」「何点でしたか?」などなど、皆結果に興味津々の様子でした。

 考査の後には、新生徒会役員の認証式が行われました。分校長より7名の新役員に認証状が手渡され、平成29年度後期及び平成30年度前期の生徒会執行部が正式に発足しました。

 

 認証式に引き続き、後期生徒総会が開催されました。新生徒会執行部にとっては、これが正式な初仕事となります。審議の結果、鮫川校生徒会の業務、会計はともに承認されました。

 

 10月25日には村の老人会の皆様のご協力の下、ゲートボール大会をさぎり荘にて、30日には芸術鑑賞会(落語)を鮫川校の体育館において開催予定です。鮫川校は、今後も鮫川村の皆様のお力をお借りしながら、積極的に活動してまいります。

教員も学びあっています

 第2学期中間考査の中日に、二つの校内研修が行われました。午前中には「学習指導要領の改訂をふまえた授業の構想と実践」と題して、鮫川校の「アクティブラーナー育成委員会」の委員長である国語科教諭を講師に、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた研修を行いました。昼食を挟んだ午後には、分校長を講師に、学級集団アセスメントQ-Uを用いた学級集団理解と生徒支援に関する研修を行いました。
 今回実施した二つの研修は密接な関係を持つものであり、「主体的・対話的で深い学び」を実現する上でどちらも欠くことのできないものです。参加した教員からも「もっと早くこれらの内容に触れたかった」との感想が寄せられました。
 鮫川校では、これからも生徒の学力向上、学校生活へのさらなる適応を目指した校内研修を行っていきます。

校舎内の雰囲気が変わってきました

 季節の移ろいとともに、校舎内の掲示物も変わってきました。どの掲示物にも、鮫川校の生徒や先生方の人柄があふれています。よろしければ、ふらりと鮫川校にお立ち寄りください。

修明高校本校のコーラス部と一緒に参加しました

 10月1日(日)、棚倉町文化センター(倉美館)大ホールで行われました「ミュージックフェスティバルin棚倉」に、鮫川校の合唱部が修明高校本校のコーラス部の皆さんと一緒に参加しました。
 当日は最初に鮫川校の男女12名が日頃の練習の成果を披露し、次に修明高校本校のコーラス部の女子9名が美声を、続いてコーラス部の男女18名が息のあったハーモニーをそれぞれ披露しました。最後には、修明高校本校のコーラス部18名と鮫川校の合唱部12名全員で、自分たちで考えた「振り」を交えながら、お気に入りの一曲を歌い上げました。
 普段は接する機会の少ない両校の生徒にこのような機会を与えてくださいましたすべての関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。